2011年09月02日

ライフ ―いのちをつなぐ物語―

ライフ.bmp

超ハイスピードカメラを駆使して撮影された、地球に生を受けたさまざまな
動物たちの生きざまに迫る驚異のドキュメンタリー。
アザラシやチーターなどの動物をはじめ、ハネジネズミやカイツブリなどの
珍しい生き物たちが必死に知恵を絞って命をつなぐ姿を追い掛ける。
イギリスのBBCが製作を担当し、日本版ナレーションを松本幸四郎と
松たか子が務める。
地球に暮らす生き物たちの、美しく勇壮な世界初の映像に目を見張る。
                                                              (シネマトゥデイさんより抜粋)
    * * * * * * * *

南極では、天敵から襲われない氷に覆われた海の上を子育ての場に選んだ
母アザラシが子育てを開始。一方、エチオピアのシミエン山地では、骨も
溶かす強力な胃液を持っているヒゲワシが、大きいサイズの骨を食べやすく
するため、高所から岩場に落として割っている。
そしてケニアの草原では、とても珍しいチーター三兄弟が協力して獲物を
狙う。
                                                              (シネマトゥデイさんより抜粋)

続きを読む


posted by はくじ at 14:02| 大阪 ☔| Comment(8) | TrackBack(25) | 映画(ヨーロッパ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月29日

モンスターズ/地球外生命体

モンスターズ.bmp

謎の地球外生命体の増殖によって壊滅的な打撃を受けるメキシコを舞台に、
未曾有の危機を乗り越えようとする人々の奮闘を描くパニック・ムービー。
ハリウッド版の新『ゴジラ』の監督に抜てきされた新生ギャレス・エドワー
ズが、総製作費130万円という超低予算で大迫力の怪獣映画を創出。
クエンティン・タランティーノやピーター・ジャクソンがファンと公言して
はばからないという斬新な切り口のモンスター・ムービーに期待が高まる。
                                                              (シネマトゥデイさんより抜粋)
    * * * * * * * *

太陽系に地球外生命体の存在を確認したNASAは、探査機でサンプルを採取
したが、大気圏突入時にメキシコ上空で大破してしまう。
それから6年後、モンスターたちの襲撃で大きな被害を受けるメキシコで
スクープを狙うカメラマンのコールダーは、けがをした社長令嬢サマンサを
アメリカ国境付近まで送り届ける命令を受けていた。
                                                              (シネマトゥデイさんより抜粋)

続きを読む
ラベル:映画(ま行) SF
posted by はくじ at 00:56| 大阪 ☁| Comment(2) | TrackBack(11) | 映画(ヨーロッパ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月25日

ムカデ人間

ムカデ人間.bmp

そのあまりにも悪趣味かつ不謹慎なテーマが各地で物議を醸し、世界中の
ホラー・ファンの間で大きな話題となったオランダ発の怪作ホラー。
常軌を逸した欲望にとりつかれ禁断の人体実験に手を染める変態マッド
サイエンティストの餌食となってしまった3人の男女の戦慄の運命を
グロテスクな描写満載で描く。
主演は「魔王」のディーター・ラーザー。また、犠牲者の一人としてTV
「HEROES/ヒーローズ」にも出演の日本人俳優、北村昭博が登場。
                                                              (allcinemaさんより抜粋)
    * * * * * * * *

ヨーロッパを旅行中の若いアメリカ人女性、リンジーとジェニー。
ドイツの郊外でレンタカーがパンクしてしまい、森の中の一軒家に助けを
求める。ここに独りで暮らす外科医のヨーゼフ・ハイター博士に
招き入れられ、リビングで一息つく2人だったが、気づかぬうちに睡眠薬を
飲まされ意識を失う。
目を覚ましたときには、2人とも地下室のベッドに拘束されていた。
その後、博士は日本人男性カツローを拉致して同じようにベッドに拘束
すると、それぞれの肛門と口をつなぎ合わせて“ムカデ人間”をつくる
実験の開始を宣言するのだった。
                                                              (allcinemaさんより抜粋)

続きを読む
posted by はくじ at 01:05| 大阪 ☀| Comment(2) | TrackBack(13) | 映画(ヨーロッパ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月21日

ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2

ハリポタ死の秘宝2.bmp

2001年にスタートしたJ・K・ローリング原作の大ヒット・ファンタジー・
シリーズ第7作の後編にしてシリーズ完結編。魔法学校ホグワーツさえも
戦場と化す中、ついに迎える闇の帝王ヴォルデモートとハリー・ポッターの
一騎打ちの行方を壮大なスケールで描き出す。
監督は第5作「不死鳥の騎士団」以降のすべてを担当した
デヴィッド・イェーツ。
                                                              (allcinemaさんより抜粋)
    * * * * * * * *

ヴォルデモートを滅ぼすべく“分霊箱”を破壊するための旅に出たハリー、
ロン、ハーマイオニー。
数々の困難に直面し、またヴォルデモートが放つ死喰い人の追撃に苦しめ
られながらも一つひとつ分霊箱を破壊し、残る分霊箱の発見に奔走していた。
しかしそこには、さらなる危機と驚愕の真実がハリーを待ち受けていた。
                                                              (allcinemaさんより抜粋)

続きを読む
posted by はくじ at 02:01| 大阪 ☁| Comment(2) | TrackBack(54) | 映画(ヨーロッパ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月06日

クレアモントホテル

クレアモントホテル.jpg

フランソワ・オゾン監督「エンジェル」の原作でも知られるイギリスの女性
作家エリザベス・テイラーが71年に発表した小説を映画化したヒューマン・
ドラマ。ロンドンの長期滞在型ホテルを舞台に、晩年を迎えた老婦人と偶然
出会った青年との心温まる交流を綴る。
主演はベテラン女優ジョーン・プロウライト、共演は本作後には
「ヴィクトリア女王 世紀の愛」「わたしの可愛い人―シェリ」などにも
抜擢されたイギリスの新鋭ルパート・フレンド。
監督はこれが長編3作目となる「草の上の月」のダン・アイアランド。
                                                              (allcinemaさんより抜粋)
    * * * * * * * *

ロンドンの街角にひっそりと佇むクレアモントホテル。この長期滞在型
ホテルに一人の老婦人サラ・パルフリーがやって来る。最愛の夫に先立たれ
た彼女は、人生の晩年を娘に頼ることなく自立して生活していこう考えて
いた。ところが、想像とかけ離れたホテルの現実とクセ者揃いの滞在客に
落胆してしまう。周囲からすっかり取り残されたようなこのホテルの
長逗留者たちにとって、外からかかってきた電話と訪問客は何よりの関心事。
そんな彼らを相手にロンドンに住む孫デズモンドのことを自慢げに話すサラ
だったが、肝心のデズモンドからは待てど暮らせど音沙汰なし。
すっかり困り果てたある日、サラは作家志望の青年ルードヴィックと出会う。
そして、ひょんな成り行きから彼にデズモンドのフリをしてもらうことに
なるのだが…。
                                                              (allcinemaさんより抜粋)

続きを読む
posted by はくじ at 23:55| 大阪 | Comment(2) | TrackBack(9) | 映画(ヨーロッパ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月29日

Chatroom/チャットルーム

チャットルーム.jpg

『リング』シリーズの中田秀夫監督が、活動の場をイギリスに移して
撮り上げた心理サスペンス。インターネットを通じて知り合った若者たちの
ゆがんだ人間関係をあぶり出す。
主演は『キック・アス』のアーロン・ジョンソン。
共演者も『センチュリオン』のイモージェン・プーツ、『17歳の肖像』の
マシュー・ビアードら若手注目株が勢ぞろい。
現代社会の闇を切り取った驚異の世界観に、言葉を失う。
                                                              (シネマトゥデイさんより抜粋)
    * * * * * * * *

ウィリアム(アーロン・ジョンソン)は家族との折り合いも悪く、一人で
インターネットの世界に没頭していた。彼はネットを通じてジム(マシュー・
ビアード)やエヴァ(イモージェン・プーツ)、エミリー(ハンナ・マリー)
やモー(ダニエル・カルーヤ)と知り合い、自分のチャットルームで彼らと
頻繁に連絡を取るようになる。
ある日、ジムが自分はうつ病だと告白し、自殺映像を見る趣味がある
ウィリアムは、彼を自殺に追い込もうと画策する。
                                                              (シネマトゥデイさんより抜粋)

続きを読む
posted by はくじ at 18:17| 大阪 ☔| Comment(0) | TrackBack(6) | 映画(ヨーロッパ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月21日

バレッツ

バレッツ.jpg

マルセイユの街を支配するマフィアのボスだった男が銃で撃たれるも一命を
取り留め、愛する者たちを守るために立ち向かっていくバイオレンス・
アクション。22発の銃弾を受けながらも奇跡的に生き残ったマフィアの
実話を基に、『レオン』のジャン・レノが円熟味を増した存在感で裏社会の
男を熱演する。
監督は、『ぼくセザール 10歳半 1m39cm』のリシャール・ベリ。
逃れられない因果に苦しむ主人公の運命と決断が深い感動を呼ぶ。
                                                              (シネマトゥデイさんより抜粋)
    * * * * * * * *

愛する家族と平穏な生活を送っているシャルリ(ジャン・レノ)は何者かに
銃撃され、全身に22発の銃弾を撃ち込まれるが奇跡的に命だけは助かる。
シャルリはマフィアのボスという過去を持ち、彼を襲ったのは古くからの
友人ザッキアだった。シャルリは報復をけしかける仲間たちを止めるが、
その矢先に息子が誘拐されてしまう。
                                                              (シネマトゥデイさんより抜粋)

続きを読む
posted by はくじ at 00:08| 大阪 ☀| Comment(0) | TrackBack(7) | 映画(ヨーロッパ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月12日

プチ・ニコラ

プチニコラ.jpg

フランスで50年以上愛され続けている国民的絵本「プチ・ニコラ」を、
『モリエール 恋こそ喜劇』のローラン・ティラール監督が実写映画化した
ハートフル・コメディー。
両親の会話を立ち聞きして、弟が生まれたら自分は捨てられると思い込んだ
少年が巻き起こす騒動を描く。
主人公のニコラには本作が長編デビューとなるマキシム・ゴダール、
共演には『モンテーニュ通りのカフェ』のヴァレリー・ルメルシェ、
『幸せはシャンソニア劇場から』のカド・メラッドら実力派がそろう。
                                                              (シネマトゥデイさんより抜粋)
    * * * * * * * *

天真爛漫(らんまん)な小学生のニコラ(マキシム・ゴダール)は、大好きな
家族と友達に囲まれ楽しい毎日を送っていた。そんなある日、両親の会話を
耳にした彼は、母親にもうすぐ赤ん坊が生まれると勘違いする。
弟が生まれたら自分は捨てられるかもしれないと思い込んだニコラは、
いたずら友達と一緒にとんでもないことを思いつくが……。
                                                              (シネマトゥデイさんより抜粋)

続きを読む
posted by はくじ at 01:04| 大阪 ☔| Comment(2) | TrackBack(12) | 映画(ヨーロッパ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月22日

シチリア!シチリア!

シチリア!シチリア!.jpg

「ニュー・シネマ・パラダイス」「海の上のピアニスト」のジュゼッペ・
トルナトーレ監督が故郷シチリアの小さな町を舞台に、激動の時代を生き
抜いた一人の男の波瀾万丈の一代記を綴る人生賛歌。
シチリアの美しい風景をバックに、主人公を取り巻く人々の人生模様と
家族の絆を活き活きと描き出す。
主演はイタリア期待の若手フランチェスコ・シャンナ、共演に世界的トップ
モデルのマルガレット・マデ。
                                                              (allcinemaさんより抜粋)
    * * * * * * * *

シチリアの田舎町バーリア。貧しい牛飼い一家の次男に生まれた
ペッピーノは、幼い頃から大人たちに交じって懸命に働きながらも、楽しい
思い出の詰まった少年時代を過ごす。やがて第二次大戦を経て町にも平和が
訪れた頃、たくましい青年に成長したペッピーノは、美しい女性マンニーナ
と恋に落ちる。
しかし、貧しいペッピーノとの結婚にマンニーナの両親は大反対。
ついに2人は駆け落ちという手段でお互いの愛を貫き通すのだった。
そんな中、理想を胸に政治の世界へと踏み出すペッピーノだったが…。
                                                              (allcinemaさんより抜粋)

続きを読む
posted by はくじ at 23:58| 大阪 ☁| Comment(2) | TrackBack(14) | 映画(ヨーロッパ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月20日

[リミット]

[リミット].jpg

何者かにひつぎに入れられたまま地中に生き埋めにされた男が、手元にある
道具だけを頼りに脱出を試みるシチュエーション・スリラー。
新鋭監督ロドリゴ・コルテスが、ほぼ全編を通して暗闇状態でドラマを進める
大胆な演出で異色の脱出劇を構築した。
生き埋めにされる主人公を演じるのは、『ウルヴァリン:X-MEN ZERO』の
ライアン・レイノルズ。
携帯電話、ライター、ナイフ、ペン、酒などを駆使して地上への脱出を図る
男の奮闘が見もの。
                                                              (シネマトゥデイさんより抜粋)
    * * * * * * * *

イラクで民間トラックドライバーとして働くポール(ライアン・レイノルズ)
は、何者かに襲われ、ひつぎと共に土の中に埋められてしまう。
やがて意識を取り戻したポールは、手元に携帯電話、ライター、ナイフ、
ペン、酒があることを知るが、残された空気から推測してタイムリミットが
後90分前後ということに気が付いて……。
                                                              (シネマトゥデイさんより抜粋)

続きを読む
posted by はくじ at 23:34| 大阪 ☀| Comment(6) | TrackBack(27) | 映画(ヨーロッパ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月18日

イリュージョニスト

イリュージョニスト.jpg

長編デビュー作「ベルヴィル・ランデブー」で世界的に高い評価を受けた
シルヴァン・ショメ監督が、フランスの喜劇王ジャック・タチが娘へ遺した
幻の脚本を、タチをそのまま主人公のキャラクターとしてアニメ化した
ハートフル・ヒューマン・ストーリー。
時代遅れの老手品師と純真な少女との切なくも美しい心の交流を、
ノスタルジックかつペーソスあふれるタッチで綴る。
                                                              (allcinemaさんより抜粋)
    * * * * * * * *

1950年代のパリ。かつての人気も今は昔、初老の手品師タチシェフは、
寂れた劇場や場末のバーを巡るドサ回りの日々。
そんなある日、スコットランドの離島を訪れたタチシェフは、ひとりの
貧しい少女アリスと出会う。手品師を何でも叶えてくれる“魔法使い”と
信じ、島を離れる彼に付いてきてしまうアリス。
やがて、言葉も通じないながらも一緒に暮らし始めた2人。
落ちぶれた自分を尊敬の眼差しで慕うアリスに、いつしか生き別れた娘の
面影を重ね、彼女を喜ばせるべく魔法の呪文とともにプレゼントを
贈り続けるタチシェフだったが…。
                                                              (allcinemaさんより抜粋)

続きを読む
posted by はくじ at 00:02| 大阪 ☁| Comment(2) | TrackBack(11) | 映画(ヨーロッパ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月11日

リトル・ランボーズ

リトルランボーズ.jpg

「銀河ヒッチハイク・ガイド」のガース・ジェニングス監督が、自らの
少年時代の体験をモチーフに、対照的な2人の少年の出会いと成長を描く
感動ドラマ。シルヴェスター・スタローン主演の「ランボー」が大ヒット
していた1982年のイギリスを舞台に、厳格な家庭で子供らしさと無縁の
息苦しい生活を送る少年が、札付きの悪ガキ少年と出会い、一緒に
「ランボー」を真似た手作り映画の撮影に奮闘する中で友情を育み、
心が解放されていく姿をノスタルジックかつハートフルに綴る。
                                                              (allcinemaさんより抜粋)
    * * * * * * * *

1982年のイギリス。郊外の町に暮らす少年ウィルは、父親のいない家庭に
育った小学5年生。家族が戒律の厳しい教会に属しているため、テレビや
映画はおろか、ほとんどすべての娯楽を禁じられる窮屈な日々。
それでも持ち前の豊かな想像力で健気に生きていくウィル。
そんなある日、ひょんなことから学校きっての悪ガキ、リー・カーターと
知り合う。そして、彼の自宅で生まれて初めての映画「ランボー」を観て、
強い衝撃を受ける。すっかりランボーに夢中のウィルは、リーが兄の
ビデオカメラで作ろうとしていた自主映画に参加、自ら“ランボーの息子”
になりきって主演するのだが…。
                                                              (allcinemaさんより抜粋)

続きを読む
posted by はくじ at 00:10| 大阪 | Comment(4) | TrackBack(27) | 映画(ヨーロッパ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月09日

狼たちの処刑台

狼たちの処刑台.jpg

治安の悪い公営団地で一人暮らしの老人が、親友を殺されたのを機に
団地内で好き勝手している不良どもに復讐を行うヴィジランテ映画で
本国イギリスでは多数の賞を受賞・ノミネートした作品。
主演は『インセプション』『スルース』のマイケル・ケイン。
共演には、『ピンクパンサー2』『シャッターアイランド』のエミリー・
モーティマー、『バイオハザード3』のイアン・グレン。

    * * * * * * * *

かつて海兵隊隊員として北アイルランドに駐留経験のあるハリー・ブラウン。
退役して年老いた彼は、公営団地に一人でひっそりと暮らしながら、入院中の
妻を見舞い、最後の親友レナードとパブでチェスをする静かな毎日。
しかし彼の周辺はドラッグの売人やギャング団の抗争が相次ぐ地区。
ある日妻の危篤の知らせを受けたハリーは妻の最後を看取れず、さらに
ギャング団に嫌がらせを受けていたレナードが惨殺されてしまう。
しかし警察はギャング団のメンバーを逮捕するもののレナードが武器をもって
襲いかかってきたと正当防衛を主張し、現場にあった武器もレナードの
所有物であったために殺人罪での起訴が難しくなる。
法で裁けないのなら自分が復讐するまでとハリーは決意する。

 続きを読む
posted by はくじ at 23:12| 大阪 ☁| Comment(0) | TrackBack(4) | 映画(ヨーロッパ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月06日

ウェイヴ

ウェイヴ.jpg

独裁政治を学ぶ体験授業をきっかけに洗脳されていく高校生たちの姿を描き、
ドイツで大ヒットを記録した心理スリラー。アメリカで起こった実話を
ドイツの高校に置き換え、『エリート養成機関 ナポラ』のデニス・ガンゼル
がメガホンを取った。主演には『エーミールと探偵たち』などに出演する
ドイツの俳優ユルゲン・フォーゲル。単純な興味や好奇心、ゲーム感覚から、
あっという間に集団狂気に変化していく様子は、実話ならではのリアルさを
帯び、身の毛もよだつほどのラストも衝撃的だ。
                                                              (シネマトゥデイさんより抜粋)
    * * * * * * * *

自由な雰囲気で生徒に慕われるベンガー(ユルゲン・フォーゲル)は、
校長の要請で独裁制の授業を担当することに。
あまりやる気のない生徒に、「発言するときは挙手して立つ」など独裁制の
実験を取り入れようと提案。しかし、ベンガーの予想を超え、独裁制に魅了
された生徒たちは、学校外でも過激な活動をするようになり……。
                                                              (シネマトゥデイさんより抜粋)

続きを読む
posted by はくじ at 00:25| 大阪 | Comment(0) | TrackBack(14) | 映画(ヨーロッパ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月01日

英国王のスピーチ

英国王のスピーチ.jpg

「ブリジット・ジョーンズの日記」「シングルマン」のコリン・ファースが、
エリザベス女王の父にして国民から慕われたイギリス国王ジョージ6世を
演じて絶賛された感動の伝記ドラマ。
吃音症に悩みながらも妻エリザベスの愛とスピーチ・セラピストのサポート
で歴史的演説を成し遂げ、国民のリーダーとして戦争という難局に立ち向かう
姿を描き出す。
共演はジェフリー・ラッシュ、ヘレナ・ボナム=カーター。
監督は「くたばれ!ユナイテッド -サッカー万歳!-」のトム・フーパー。
                                                              (allcinemaさんより抜粋)
    * * * * * * * *

英国王ジョージ5世の次男ジョージ6世は、幼い頃から吃音という
コンプレックスを抱え、人前に出ることを極端に恐れる内向的な性格となり、
成人してからも自分を否定し続ける人生を送っていた。吃音を克服すべく、
何人もの言語聴覚士の治療を受けるものの一向に改善の兆しは見られない。
そんな夫を心配する妻エリザベスが最後に頼ったのはスピーチ矯正の専門家
というオーストラリア人のライオネル。彼は王子に対しても遠慮のない物言い
で次々と風変わりな治療法を実践していく。
そんな中、国王に即位した兄エドワード8世が、王室が認めない女性との
愛を貫き、突如王位を返上してしまう。
王位の継承など考えてもいなかったジョージは、最も恐れていた事態に
直面し、恐怖のあまり泣き崩れてしまうが…。
                                                              (allcinemaさんより抜粋)

続きを読む
posted by はくじ at 23:58| 大阪 | Comment(6) | TrackBack(81) | 映画(ヨーロッパ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月09日

アレクサンドリア

アレクサンドリア.jpg

「オープン・ユア・アイズ」「海を飛ぶ夢」のアレハンドロ・アメナーバル監督が、
4世紀のエジプト、アレクサンドリアに実在した伝説の女性天文学者
ヒュパティアの悲劇の物語を壮大なスケールで映画化した歴史スペクタクル
巨編。主演は「ナイロビの蜂」「ハムナプトラ/失われた砂漠の都」の
レイチェル・ワイズ、共演にマックス・ミンゲラ、オスカー・アイザック。
                                                            (allcinemaさんより抜粋)
    * * * * * * * *

ローマ帝国崩壊寸前の4世紀末。東西交易の要衝として文化的な発展を
遂げたエジプトの中心都市アレクサンドリアにも徐々に混乱の足音が迫り
つつあった。
そんな中、美貌と明晰な頭脳を兼ね備えた女性天文学者ヒュパティアは、
学問に生涯を捧げ宇宙の真理を解明することに情熱を傾けていた。
誰でも分け隔てなく弟子として受入れたヒュパティアだったが、少なからぬ
教え子たちが抱いたであろう彼女への恋心が実ることは決してなかった。
一方街では、急速に台頭してきたキリスト教徒と、古代の神々を信じてきた
科学者たちの対立が激化し、ついには人類の叡智が詰まる図書館が両者の
争いの犠牲となる。
やがて、教え子の多くがキリスト教に改宗し出世を遂げる中、変わらず研究
に没頭していたヒュパティアだったが…。
                                                            (allcinemaさんより抜粋)

続きを読む
posted by はくじ at 01:01| 大阪 ☀| Comment(4) | TrackBack(21) | 映画(ヨーロッパ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月05日

ナルニア国物語/第3章:アスラン王と魔法の島

ナルニア3章.jpg

C・S・ルイス原作による児童文学を迫力の映像でスペクタクルに映画化した
ファンタジー・アドベンチャーのシリーズ第3弾。今回はナルニアの海を
舞台に、ペベンシー兄妹とカスピアン王子たちがナルニアを悪から守る7本の
魔法の剣を探すため、神秘の島々を巡る新たな冒険の旅へ繰り出していく。
監督は「007/ワールド・イズ・ノット・イナフ」のマイケル・アプテッド。
                                                            (allcinemaさんより抜粋)
    * * * * * * * *

エドマンドとルーシーのペペンシー兄妹は、兄ピーターと姉スーザンが
両親と共にアメリカへ滞在中、いとこのユースチスの家に預けられることに。
ある日、壁に掛けられた帆船の絵が動き出し、3人はその絵の中に吸い込ま
れてしまう。すると次の瞬間、彼らはナルニアの海にいた。
そして、溺れかけたところをナルニアの王となったカスピアンやネズミの騎士
リーピチープが乗る帆船・朝びらき丸に救われ、喜びの再会を果たす。
朝びらき丸の一行は、カスピアンの亡き父王の友人である7人の貴族(七卿)
を見つけるため、彼らが消息を絶った離れ島諸島を目指していた。
やがて、父王が七卿に1本ずつ与えたというナルニアの剣を東方の島にある
アスランのテーブルに全て並べれば悪の魔法を取り払うことができることを
知る一行。
しかし、彼らの行く手には不気味な霧とそこに潜む悪が立ちはだかる。
こうして、一行はナルニアに訪れた危機を救うべく、数々の試練に立ち向かう
こととなるのだが…。
                                                            (allcinemaさんより抜粋)

続きを読む
posted by はくじ at 23:58| 大阪 ☔| Comment(2) | TrackBack(43) | 映画(ヨーロッパ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月19日

フェアウェル さらば、哀しみのスパイ

フェアウェル.jpg

ソビエト連邦を崩壊させたきっかけの一つともいわれる実在のスパイ事件
“フェアウェル事件”を映画化したヒューマン・サスペンス。
愛する息子と祖国の未来のため、危険なスパイ行為に及んだ男の実像と、
民間人でありながら仲介役としてスパイ活動の一翼を担ったフランス人技師の
葛藤を、それぞれの家族との関係を軸に描き出していく。
主演は「パパは、出張中!」「アンダーグラウンド」などで知られる世界的
映画監督のエミール・クストリッツァ。
共演に「ヴィドック」のギョーム・カネ。
監督は「戦場のアリア」のクリスチャン・カリオン。
                                                            (allcinemaさんより抜粋)
    * * * * * * * *

1981年、ブレジネフ政権下のソビエト連邦。KGB(ソ連国家保安委員会)
の幹部、グリゴリエフ大佐は、国家の中枢に身を置くエリートとして
何不自由ない生活を送りながらも、国の発展が西側諸国に大きく水を
空けられていることに危機感を抱いていた。
そして現体制の打破を期して、ソ連の重要機密を西側へ提供することを
決断する。やがてフランスの家電メーカーの技師、ピエールを介して、
西側が決して知り得なかった機密情報を次々と手渡していくグリゴリエフ。
一方、フランスの国家機関からグリゴリエフ(コードネーム:フェアウェル)
との仲介役を任されたピエールは、この危険な行為に戸惑いつつも、一切
見返りを求めないグリゴリエフの清冽さに次第に心動かされていくのだが…。
                                                            (allcinemaさんより抜粋)

続きを読む
posted by はくじ at 23:19| 大阪 | Comment(2) | TrackBack(17) | 映画(ヨーロッパ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月25日

キック・アス

キック・アス.jpg

『ウォンテッド』の原作者マーク・ミラーのアイデアを基に、同名コミックの
執筆と同時進行で製作されたハードバイオレンス・アクション・コメディ。
スーパーヒーローに憧れる平凡なオタク高校生が始めた無謀な自警活動が
思わぬ事態へと発展していくさまを、ハードなアクション・シーンと軽妙かつ
ブラックなユーモアを織り交ぜ描き出す。本国のアメリカ、イギリスでは、
あどけない少女による殺戮シーンをはじめ妥協のない過激なバイオレンス演出
が物議を醸す一方、多くの映画ファンからは熱狂的な支持を集めるなど賛否
両論渦巻く問題作として大きな注目を集めた。
主演は『ノーウェアボーイ ひとりぼっちのあいつ』のアーロン・ジョンソ
ン。共演は、一躍ハリウッド期待の新星となった『(500)日のサマー』の
クロエ・グレース・モレッツとオスカー俳優ニコラス・ケイジ。
監督は『レイヤー・ケーキ』『スターダスト』のマシュー・ヴォーン。
                                                (allcinemaONLINEさんより抜粋)
    * * * * * * * *

アメコミ好きでスーパーヒーローに憧れるニューヨークの高校生デイヴ。
ある日彼は、インターネットで手に入れたコスチュームを身に纏い、
勧善懲悪のヒーロー“キック・アス”として街に繰り出す。
しかし、何の能力も持たない彼は最初のパトロールでチンピラにボコボコに
され重傷を負ってしまう。ところが、その治療で背中に金属板を埋め込み、
神経の損傷で痛みにも鈍感になったデイヴは無類の打たれ強さを身につけて
いた。そして、こりずにパトロールを再開したデイヴ。すると、その様子を
野次馬が動画サイトにアップしたことからキック・アスの名はたちまち知れ
渡り一躍時の人に。だが、そんなキック・アスの活躍ぶりを知った地元
マフィアのボス、ダミコは最近起きた組織のトラブルを彼の仕業と勘違いし、
キック・アスの抹殺へと乗り出す。ところが、実際はキック・アスの影で
別のヒーローが暗躍していた。その正体は、ダミコへの復讐に燃える元警官の
“ビッグ・ダディ”と、彼が手塩に掛け恐るべき殺人マシーンへと鍛え上げた
娘“ヒット・ガール”だった。やがてキック・アスは、この親子とダミコの
血で血を洗う戦いの渦に巻き込まれていくのだが…。
                                                (allcinemaONLINEさんより抜粋)

続きを読む
posted by はくじ at 19:31| 大阪 ☁| Comment(4) | TrackBack(67) | 映画(ヨーロッパ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月01日

ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1

ハリー7.jpg

J・K・ローリング原作の大ヒット・ファンタジー・シリーズの第7作に
して二部構成で描かれる最終章の第一部。
ついに闇の帝王ヴォルデモートとの最終決戦に臨むべく過酷な旅に出た
ハリー、ロン、ハーマイオニーが、次々と待ち受ける試練に立ち向かって
いく姿を描く。監督は「不死鳥の騎士団」「謎のプリンス」に引き続き
デヴィッド・イェーツ。
                                                   (allcinemaONLINEさんより抜粋)
    * * * * * * * *

ダンブルドア校長から託された使命を果たすべく、ヴォルデモートの不死の
秘密である“分霊箱”を見つけ出し、破壊するための旅に出たハリーと
ロン、ハーマイオニーの3人。もはや誰の助けも受けられず、彼らは
これまで以上に互いを信頼し合い、助け合わねばならない。しかし、
思うようにいかない旅の中で、次第に3人の絆にも亀裂が生じ始める。
一方、ヴォルデモートの影響力は急速に拡大し、ついには魔法省ばかりか
ホグワーツまでもが支配下におかれてしまう。
そして、そんなヴォルデモートが放つ死喰い人が迫る中、分霊箱の発見に
奔走するハリーたちだったが…。
                                                    (allcinemaONLINEさんより抜粋)

続きを読む
posted by はくじ at 22:02| 大阪 | Comment(4) | TrackBack(63) | 映画(ヨーロッパ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする