前作「ハーヴィー・クランペット」でアカデミー短編アニメ賞に輝いた
オーストラリア人監督アダム・エリオットが、20年来の文通相手という
ニューヨークに暮らすアスペスガー症候群の男性との交流を基に紡ぎ上げた
珠玉のクレイ・アニメーション。
ともに孤独を抱えたオーストラリアの少女とニューヨークの中年男性との
間で始まった手紙のやり取りを通じて、互いに紆余曲折を経ながら強い絆で
結ばれていくさまと、それぞれの20年に及ぶ悲喜こもごもの人生模様を、
ブラックユーモアを織り交ぜつつ切なくも優しい眼差しで綴る。
声の出演は「シックス・センス」のトニ・コレットと「カポーティ」の
フィリップ・シーモア・ホフマン。
(allcinemaさんより抜粋)
* * * * * * * *
オーストラリアのメルボルンに住む8歳の少女メアリー。友だちのいない
彼女は、アメリカの見知らぬ誰かに手紙を書こうと思い立ち、分厚い電話帳
から変わった名前のマックス・ホロウィッツさんを選び出す。
当のマックスは大都会ニューヨークに暮らす肥満体の中年男。他人との
コミュニケーションが苦手で孤独な日々を送っていた。
そんなある日、オーストラリアの少女メアリーが出した手紙が届く。
これに対しマックスはタイプライターで丁寧な返信を綴る。
こうして、2人の20年以上も続く文通による交流が幕を開けるのだが…。
(allcinemaさんより抜粋)
大阪で上映してた時は静岡に出張中で見逃してしまったが、札幌に出張中の
今、ちょうど今週末から札幌のシアターキノで上映が始まったので観に行って
きました。
ここ数日の忙しさから来る睡眠不足とナレーション中心の序盤の展開のせいか
何度もウトウトと寝落ちする始末。
メアリーの両親が死んでしまうあたりまであんまり内容は憶えてないや。
最初はクレイアニメーションなんで子供向けかと思っていたんですが、
なかなかシュールな作風で大人向けな深い内容でした。
重くブラックな内容でしたが、マックスがメアリーにタイプライターのMの
キーだけを送りつけるシーンとかマックスの『欠点は選べないが友達は
選べる』といったセリフなど印象に残る作品でした。
お薦め度:★★★☆☆(3/5)

クリックして下さった方、ありがとうございます。