この記事へのトラックバック
戦場でワルツを
Excerpt: 2006年、イスラエル。 映画監督アリは、旧友ボワズから悪夢に悩まされていることを告げられる。 それは自分たちが19歳で従軍した24年前のレバノン戦争の後遺症なのか? 「当時の記憶が全くない」自分に気..
Weblog: 象のロケット
Tracked: 2009-11-29 17:05
『戦場でワルツを』(@「シネマのすき間」)
Excerpt: -----今日は、ここでは珍しいアニメ。
フォーンは、ちょっといや〜な予感。
だって、えいはアニメには詳しくないし、
これまでにもツッコまれて、困っているのを何度か観ているし…。
ところが、これは普通..
Weblog: ラムの大通り
Tracked: 2009-11-29 17:52
戦場でワルツを / VALS IM BASHIR/WALTZ WITH BASHIR
Excerpt: {/hikari_blue/}{/heratss_blue/}ランキングクリックしてね{/heratss_blue/}{/hikari_blue/}
←please click
今年のアカデミー..
Weblog: 我想一個人映画美的女人blog
Tracked: 2009-11-29 21:36
戦場でワルツを
Excerpt: 戦場でワルツを
悪夢に悩まされているアリ。
レバノン侵攻の後遺症とボアズが言う。
レバノン侵攻の後遺症?
アリにはその時の記憶が無かった。。。
一体どうしてなのか?そんなこと..
Weblog: 映画情報良いとこ撮り!
Tracked: 2009-11-30 03:24
戦場でワルツを
Excerpt: 《戦場でワルツを》 2008年 イスラエル/フランス/ドイツ/アメリカ映画 −
Weblog: Diarydiary!
Tracked: 2009-12-01 21:45
『戦場でワルツを』・・・ ※ネタバレ有
Excerpt: 2008年:イスラエル+ドイツ+フランス+アメリカ合作映画、アリ・フォルマン脚本・監督・製作。
Weblog: 〜青いそよ風が吹く街角〜
Tracked: 2009-12-01 23:34
戦場でワルツを・・・・・評価額1700円
Excerpt: 「戦場でワルツを」は、イスラエルの映画監督アリ・フォルマンによる、自身の記憶を巡る長編ドキュメンタリーアニメーションという異色作だ...
Weblog: ノラネコの呑んで観るシネマ
Tracked: 2009-12-02 23:33
戦場でワルツを(2008イスラエル=独=仏=米/ツイン)
Excerpt: “過去が、語り始める…フランスのセザール賞ほか数々の賞に輝き、第81回アカデミー外国語映画賞にもノミネートされたイスラエル映画”
《イスラエル人のアリ・フォルマン監督が、自らも青年時代にイスラエル軍..
Weblog: ☆☆とりあえずの映画鑑賞メモ☆☆
Tracked: 2009-12-04 14:50
「戦場でワルツを」:西日暮里駅前バス停付近の会話
Excerpt:
{/hiyo_en2/}こんなところに、カラオケスタジオが・・・。
{/kaeru_en4/}俺も一曲歌うかな。
{/hiyo_en2/}何の歌?
{/kaeru_en4/}千昌夫の「星影のワルツ」..
Weblog: 【映画がはねたら、都バスに乗って】
Tracked: 2009-12-05 08:42
戦場でワルツを
Excerpt: 映画監督のアリは、ある夜の悪夢をきっかけに、20数年前に従軍したレバノン侵攻の際の記憶が抜け落ちていることに気付きます。かつての戦友たちを訪ね、当時の話を聞きだす中で、徐々に、記憶が浮かび上がってきて..
Weblog: 日っ歩〜美味しいもの、映画、子育て...の日々〜
Tracked: 2009-12-06 09:57
戦場でワルツを
Excerpt: こんな手法があったとは。イスラエルから届いた『戦場でワルツ』を僕らは心理ドキュメンタリー・アニメーションとでも呼べばよいのだろうか。
Weblog: セガール気分で逢いましょう
Tracked: 2009-12-10 00:58
戦場でワルツを
Excerpt: 2006年、アリ・フォルマンは兵役時代の友人と再会し、彼が当時の悪夢に悩まされている事を聞く。それからフォルマンは不思議な夢を見るようになり、19歳の時に参加したレバノン内戦の記憶がほとんどないことに..
Weblog: 5125年映画の旅
Tracked: 2009-12-13 09:04
「戦場でワルツを」
Excerpt: ババンババンバンバン は〜レバノンノ 1980年代、よくわからない遠い国の戦争
Weblog: みんなシネマいいのに!
Tracked: 2009-12-13 19:22
「戦場でワルツを」
Excerpt: 「戦場でワルツを」、観ました。
イスラエル人のアリ・フォルマン監督が、実際に起きた自らの体験をアニメの技法を投入して描いたドキュ...
Weblog: クマの巣
Tracked: 2009-12-14 14:17
戦場でワルツを
Excerpt: 「戦場でワルツを」を銀座のシネスイッチで見ました。
昨年3月のことになりますが、パレスチナ問題関係でドキュメンタリー映画『パレスチナ1948 NAKBA』を見たこともあり、この映画を予告編で知っ..
Weblog: 映画的・絵画的・音楽的
Tracked: 2009-12-17 07:22
「戦場でワルツを」 恐怖で歪む記憶と事実
Excerpt: ドキュメンタリーでありながら、アニメーションという手法が話題になっているのが、本
Weblog: はらやんの映画徒然草
Tracked: 2009-12-20 05:37
*戦場でワルツを*
Excerpt: {{{ ***STORY***
2006年のイスラエル。映画監督のアリは、友人のボアズから26匹の犬に追いかけられる悪夢の話を打ち明けられる。若い頃に従軍したレバノン戦争の後遺症だとボアズは言う..
Weblog: Cartouche
Tracked: 2009-12-23 11:09
戦場でワルツを(2008)
Excerpt: 過去が、語り始めるVALS IM BASHIRWALTZ WITH BASHIR
レバノ〜ン♪レバノ〜ン♪ この歌が印象的
これは監督自身の経験を元に製作した自伝的ドキュメンタリー。
ドキュメ..
Weblog: 銅版画制作の日々
Tracked: 2009-12-26 11:36
「戦場でワルツを」
Excerpt: 「戦場でワルツを」
シネ・スイッチ銀座にて。
監督・脚本・音楽 アリ・フォルマン
イスラエルの映画監督アリ・フォルマンが“アニメーション”で自..
Weblog: ひきばっちの映画でどうだ!!
Tracked: 2009-12-29 11:45
戦場でワルツを
Excerpt:
= 『戦場でワルツを』 (2008) =
2006年冬、友人のボアズがアリに対して、毎夜みる悪夢に悩まされていると打ち明けた。
ボアズは、それがレバノン侵攻の後遺症だという。..
Weblog: サムソン・マスラーオの映画ずんどこ村
Tracked: 2010-01-03 13:04
戦場でワルツを
Excerpt:
久しぶりに旧友と再会したアリは、ある一時期の記憶がないということに気づく。
抜け落ちた過去の記憶を求めて、当時を知る知人たちのもと...
Weblog: 心のままに映画の風景
Tracked: 2010-01-10 02:19
「戦場でワルツを」
Excerpt:
(原題:WALTZ WITH BASHIR )前半までは良いが、中盤から腰砕けになる。かつて82年にベイルートに侵攻したイスラエル軍の一員で、今は映像作家の主人公アリが、戦時中に欠落した記憶を取り..
Weblog: 元・副会長のCinema Days
Tracked: 2010-01-20 06:28
戦場でワルツを
Excerpt: うーん、斬新だが・・・。
Weblog: 迷宮映画館
Tracked: 2010-03-07 20:00
戦場でワルツを
Excerpt: 監督の戦争体験を基に描かれたドキュメンタリー・アニメーションです。 2年前くらいからずっと気になっていた作品がDVD発売の前にギンレイホールで上映されていたので やっぱりスクリーンで観て来ようと覚悟し..
Weblog: とりあえず、コメントです
Tracked: 2010-05-02 13:42
【映画】戦場でワルツを…この辺りの歴史を聞いても大川興業のネタぐらいしか出てこない
Excerpt: まずは近況報告。
先週は夜勤だったのですが、お仕事は暇でした…ずっと忙しめだったので少し休めて良かった感じですが。そんな暇な週なのに2011年4月16日(土曜日)は夕方からお仕事。
2011年4月..
Weblog: ピロEK脱オタ宣言!…ただし長期計画
Tracked: 2011-04-19 22:25
ドキュメンタリーをアニメでと言う点と、やっぱりアニメだけどなんか透き通った色が魅力的です。
でもおっしゃるように、世の中では人と人が憎みあいその結果虐殺と言う状態が出てくるんですね。人というのはある意味恐ろしいことを訴えているのかもしれないですね。
コメントありがとうございます。
これは是非、機会があるなら観てください。
特にラストの実写ジーンは衝撃的ですよ。
不謹慎かと思われるかと思ったのですが、ヘブライ語の単調な響きに、結構辛いものがありました。
いや、表してることは素晴らしいのでしょうが、表現の仕方の問題でしょうね。
最後の生の映像を見ると、やはり違うなあ・・・でした。
コメントありがとうございます。
眠たかったですね。決してつまんないからではなく、斬新な表現方法で引き付けるものがあったんですが、単調すぎたような気がします。
アニメでしか表現できないこともあれば、実際の当時の映像でないと伝わってこないものもありますね。あのラストは息をのんでしまいました。